1. HOME
  2. ブログ
  3. 茶道の流派

茶道の流派

茶道の流派とは

表千家ですか、裏千家ですか

茶道をしているというとそんな質問を受けることがあります。

表と裏の違いとは何、どんな違いがあるのと思う方もいると思います。

茶道の流派は細かく分けると100以上もあると言われています。

千利休を始祖とする三千家

千利休の曽孫が始めた流派

「表千家、裏千家、武者小路千家」この三つの千家を三千家とよびます

茶道の中では一番有名な流派です

利休の孫である宗旦の三人の息子たちにより三千家が成立します。

三男の江岑宗左が「表千家」、四男の仙叟宗室が「裏千家」、次男の一翁宗守が「武者小路千家」この三人が三千家の基礎を固めたのです。

表千家とは

利休の孫宗旦の三男である江岑宗左は宗旦の隠居に伴い、後継として「不審庵」を継承しました。不審庵が表通りに面しており、その裏の宗旦の隠居所が分家になったため宗左直系の千家を「表千家」と呼ぶようになりました。

宗左以降、紀州徳川の茶道の指南役を代々勤めたそうです。

茶道の特徴としては、伝統を重んじ古くからの作法を忠実に守ってきた流派で、道具も質素で「わびさび」をより感じられるものになります。

おてまえも一言で言えば、自然な動作で流れるようなて前のうちにお茶がたつ、というのを理想としています

裏千家とは

宗旦(利休の孫)が隠居する際、不審庵の裏に「今日庵」という茶室を建て、四男仙叟宗室と暮らしました。宗旦は利休が切腹を命じられたこともあり、敢えて権力との交わりを避けたと言われています。

宗室が今日庵を受け継いだ分家が「裏千家」です。

大名への指南も行ってきましたが、代々市中の町人へ精力的に茶を広めてきました。

また、明治期や戦後に積極的に普及に奔走し、学校教育に取り入れたりしました。

裏千家の茶道の特徴は、革新的で時代によって流動的に変化し続けているのが特徴で、

道具などは華やかなものが多いのも特徴です

武者小路千家とは

宗旦の次男宗守によって興されました。

宗守は宗旦の先妻の子で、早くから家を出ていました。しかし、後年千家に戻り、武者小路通りに「官休庵」という茶室を建てて茶人になり武者小路千家として分家しました。

その際、千家の兄弟の勧めもあり讃岐高松藩の指南役を代々勤めました。

武者小路千家の特徴は、合理的で所作に無駄がないのが特徴です。この流派の茶室は何回も焼失し、立て直しを繰り返しているので、そのたびに無駄を排除してきたことから、必要のない所作を極限まで省いた経緯があります。表千家に近く、伝統を重んじ質素な道具を使うのも特徴です。

流派によって歩き方から違います

席入り(茶室に入る)の際、表千家は左足から、裏千家は右足から、武者小路千家は柱付きの側からで、表千家と武者小路千家では畳一畳6歩で歩きます。裏千家は4歩で歩きます

歩き方だけでも、これだけちがうのですから、流派によって違うことは沢山あります。

お茶のたてかたも、表千家は、茶碗の中の泡のない部分が半月上に残っているようにたてるのが理想と言われています。裏千家は表面全体が泡でおおわれているようになっています。

武者小路千家も、あまり泡が立たないように点てます

流派に寄っていろいろですが、大切なことは一杯のお茶に思いを込めて、美味しく召し上がって頂く。「のどの渇きを医するにとまる」どの渇きとと共に心の渇きをも満たしていただく、という利休の教えはどの流派でも脈々と受け継がれているのです。