1. HOME
  2. ブログ
  3. わびさびとは

わびさびとは

わびさびとは

何度となく耳にした言葉で漠然と茶道を思い浮かべる方も

いらっしゃるのではないでしょうか

日本独自の美意識を表す言葉で、本来は「わび」「さび」と異なる概念の言葉です

わび

わび(侘び)は動詞「わぶ(侘ぶ)」の連用形で、本来は劣った状態や不足すること、思い通りにならないことからの寂しさを表す言葉でしたが、中世以降質素で簡素な落ち着きのある美しさを楽しむという肯定的な意味にとらえられるようになりました。

「わび茶」の創始者村田珠光によって、茶の湯の中に禅の思想が取り入れられ、豪華な道具や装飾を排して、簡素静寂な境地を重んじる「わび茶」が提唱され、武野紹鴎を経て千利休へ受け継がれ、千利休がわび茶を大成させます。

簡素で閑静な中に独特な味わいや美しさを感じることが「わび」という概念になります

さび

  さび(寂び)はさぶ(寂ぶ)の連用形で、時間の経過とともに劣化した様子の意味から古くなったり、錆びしたりしたことで出てくる味わい、趣を感じることの美しさ表すようになりました。

さびは松尾芭蕉が確立した俳諧の世界で

「古びて寂しいもの中に感じられる美しさや味わい」

この世のものは時間と共に見た目が古くなったり、劣化したりしますが、その中に独特の味わいと美しさを感じることが「さび」という概念になります

わびさびに見られる日本人の精神性

もともとは違う概念から、発祥した言葉がいつの間にか合わさり

日本人特有の美意識や感覚、特有の美的理論を産んだのです

静かさ、質素さ、そして何よりも不完全な中に美を見出す

それは眼で見るだけでなく、心でも見る美しさの追求。

言語にするには難しく、いまだに完全に翻訳できていないそうです。

ですが、感覚的にはとらえられやすく、人によっても捉え方は変わるかもしれません。

日本人の中にある不完全な美、不完全だからこそ、その魅力は果てしないものなのかもしれません。茶道に触れわびさびの心境を感じてみませんか。自分の感性が磨かれていくのを感じられる時間を一緒に過ごしませんか